キャンプの持ち物~ファミリー編②~

キャンプ

こんにちは!!! ECo(エコ)と言います。

キャンプ歴は8年目ですが、まだまだ一人前に程遠いファミリーキャンパーです。

首都圏近郊のよくあるベッドタウン在住の会社務めのごく普通のおじさんです。

家族4人(妻、子供(小学生の男女1人づつ)でマンション住まいです。

マンションに家族4人、キャンプギアを置ける場所は年々減っていきます・・・

趣味と生活スタイルがマッチしたエコなアウトドアライフを目標に、家でも楽しく使えるキャンプギアを探しながら、日々研究の毎日です。

前回に引き続き、ファミリーキャンプに向けて用意しておきたいキャンプ家具についてお話しさせていただきます。主に調理用ギアについてご紹介したいと思います。

ファミリーキャンプに有った調理用ギア

家族でキャンプで行くとなると、調理用ギアも家族料理に対応できるようにしたいですよね。調理用ギアとして

  • バーベキューグリル、焚き火台、ガスバーナー
  • 料理器具(お鍋、フライパン、トングなど)
  • 食器類(お皿、お箸、コップなど)
  • クーラーボックス

など、細々したものも含め意外と色々と必要になりますね。

「一式、買ってそろうよう!!」と思うとハードルが高くなってしまいます。少しでもエコに準備できる方法を紹介できればと思います。

料理をどうやってするか??

料理をするにも、お湯を沸かすにも、火が必要になります。

バーベキュー、焚き火、カレー、カップラーメン、コーヒーで一息

キャンプでやってみたいと思うことは色々ありますよね?

キャンプの楽しみを実現するためのツールを少しづつ紹介できればと思います。

まずはバーベキューグリル

<コールマン クールスパイダープロ レッド>

コールマンさんの王道バーベキューグリルです。家族4人であれば、そんなに大きいサイズは必要ないですし。炭からの高さを変えて火加減を調節できるのが魅力です。

<ロゴス チューブグリルSmart80>

created by Rinker
¥9,579 (2025/05/20 00:41:02時点 楽天市場調べ-詳細)

ロゴスさんのグリルは手頃な価格で手に入りますし、掃除などのお手入れも簡便にできます。※キャンプギアの掃除にはゴム手袋などをしてケガしないように気を付けてください。

バーベキューグリルは広い焼き網で家族でバーベキューができますが、焚き火は難しいので、焚き火台が必要です

<ユニフレーム UNIFLAME ファイアグリル>

(ファイアグリル エントリーセット ) ユニフレーム ファイアグリル & 収納ケース & FGハンガー & 焚き火トング 550(ラッピング不可)(みつはぴ)

ユニフレームさんのの焚き火台は焚き火に加え、炭を使えばバーベキュー、専用のロストルを使用すればダッチオーブンのような重い鍋も使用できます。

1台3役こなせるのは魅力ですね。

バーベキューグリルや焚き火台は火の管理が必要になる増すが、手軽に料理をするにはガスバーナーが便利です

<キャプテンスタッグ オーリック 小型ガスバーナー>

キャプテンスタッグさんのガスバーナーは手ごろな価格で手に入り、十分な火力で手軽に料理することができます。ちなみに僕はグループキャンプで初めてOD缶というガス缶に出会いました。ガスバーナーでは家庭用でも使用できるCB缶用もあります。OD缶はガス缶の事故にも強いようなので、我が家ではこちらを愛用しています。

キャンプで使う調理器具は買うべき?

キャンプの調理器具はどの程度揃える??という壁に最初にぶるかります。

調理器具って、基本自宅に有りますよね?

極論、それを使えば買わなくても十分に対応できると思います。

悩みどころはキャンプに持っていくには携帯性が重要なところです。

ティファールさんの取っ手のとれるタイプなどは携帯性に有りますが、家庭用は重さも有るので、似たようなキャンプ用ギアがお勧めです。

<ユニフレーム(UNIFLAME) fan5DX>

こちらは、フライパンから鍋までそろっていて、手軽にご飯も炊ける代物です。少し小さいサイズのセットも有ります。

<ユニフレーム(UNIFLAME) fan5duo>

自宅の調理器具をキャンプ使うのは難しいですが、キャンプギアを自宅で使うのは使い方次第なので、僕の場合はfan5duoを自宅で使えるよう、いつでも取り出せるようにしています。収納力も高いが魅力ですね。

お鍋やフライパンは自宅の持っていきにくいですが、ファミリーキャンプであればお玉やフライ返しは自宅のを使えます。買い足すのは、トングくらいです。今は100円ショップで揃えられるので、とても便利です。

お皿は紙皿・・・?プラスチック・・・?その他・・・?

キャンプで使う食器に自宅の陶器のお皿をを持っていくのはさすがに難しいですよね。

最初は紙皿などを持っていくのも一案だと思います。紙皿はエコではないので、プラスチック製品などはエコでお子さまにも優しく、ピクニックにも良いですね。我が家やIKEAさんのプラスチック食器を利用していました。

プレート

ボウル

カトラリー

お箸は自宅のを持って行っても良いですね

自宅でも使えるカトラリーだとこちらがおすすめです。

<コールマン(Coleman) カトラリーセット4>

デザインもオシャレで木のぬくもりを感じます。

木製なので乾燥に少し時間がかかるのが、マイナスポイントでしょうか。

我が家ではホーロー製の食器セットを自宅でも使用しています。

<キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ウエストホーロー食器セット>

ホーロー製は雰囲気も良く、食卓の質をあげてくれています。

欠点は電子レンジが使えないことくらいです。

クーラーボックスはピンキリ・・・

クーラーボックスはアウトドアブランドからホームセンターに売っているものまでピンキリです。ファミリーキャンプは1泊から始めることが多いと思います。

まずは手ごろな価格の物から手を出してみると良いかなと思いますが、なかなか壊れるものではないので、色々と情報を得てから選びたいですね。僕が悩んだクーラーボックスをいくつかご紹介したいと思います。

<アステージ クーラー モンタナ 35リットル>

アステージ クーラーモンタナ#35

入門編にはちょうどいい大きさと価格かなと思います。我が家も最初はホームセンターブランドを使っていました。

もう少し値段は出すので、キャンプギアブランドのものが良い!!という方にはこちらがおすすめです。

<ロゴス(LOGOS) アクションクーラー>

ロゴスさんの中ではお手頃価格ですが、ファミキャンに行くには十分な保冷力です。水抜き栓があるのも便利ですね。

クーラーボックスの他にサブのクーラーバッグがあるとより便利です。

<サーモス ソフトクーラー 20L ブルー>

ソフトクーラーバッグは折り畳めば収納も楽ですし、ちょっとしたお出かけにも便利に使えます。

我が家でも重宝しています。

キャンプグッズ選びは楽しく!

色々とご紹介させていただきましたが、数あるキャンプギアの中のほんの一部です。

検索すると似たようなキャンプギアがたくさん出てきます。

そこから自分の好みのものを選ぶのもキャンプの楽しみの一つです。

この楽しみにハマったらキャンプ沼への第一歩ですね(笑)

他にもたくさん僕の興味があるキャンプギアもたくさん有りますので、改めて紹介させてもらえればと思います。では!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました