もうすく旬!!キャンプでとうもろこしを食べよう!!

キャンプ

こんにちは!

キャンプ歴は11年目になりましたが、一人前に程遠いファミリーキャンパー ECoです。

家族4人(妻、子供(長男:中学生、長所:小学生)、首都圏近郊のよくあるベッドタウンでマンション住まい、趣味と生活スタイルがマッチしたエコなアウトドアライフを目標に、日々研究の毎日です。

ゴールデンウィークも終了、日中は半袖でも過ごしやすい季節になりました!

気温の上昇はファミキャンシーズン到来を感じますね!!

ECo一家のファミキャンの鉄板食材と言えばとうもろこし

キャンプに行くと1人1本とうもろこしを食べるのが定番になっています!!

「とうもろこし」は品種や食べ方も色々楽しめて、子供から大人までみんな大好きな食材です!!

今回はファミキャン定番食材、とうもろこしを取り上げさせていただきます!

もうすぐ旬!!とうもろこし!!!

日本のとうもろこしの旬はいつか知っていますか??

正解は「 6月下旬から8月中旬 頃」

まさにファミキャンシーズン!ファミキャンのための食材と言っても言い過ぎではないような気がします(笑)

とうもろこしの特においしい時期は、7月上旬から8月上旬
この時期は日照時間が長く、気温も高いため、甘みが強くてジューシーなとうもろこしが収穫できるんだそうです!

キャンプで旬のとうもろこしを堪能する!最高ですね!!

旬を探そう!!各地の特産 とうもろこし!!

キャンプでとうもろこしをたべるなら、豪快に一本を丸焼きでたべたくないですか??

とうもろこしの丸焼きにピッタリな品種をいくつか紹介します!

産地のとうもろこしをいただくには「ふるさと納税」がとっても便利!!
 → 詳しくはこちら「ファミキャンの味方~ふるさと納税活用法~」

ふるさと納税での取り扱いページも紹介します

<ゴールドラッシュ>

とにかく甘く、糖度が高いのが特徴のとうもろこし
焼くとさらに香ばしくなりますよ
粒皮がやわらかく、皮つきのままでも火が通りやすいので、BBQで皮つきで丸焼きにするにも良いですね

<味来(みらい)>

生でも食べられるほどの甘さとジューシーな味わいが特徴のとうもろこし
焼くとプリプリで食感で、ジューシー感が際立ちます
水分が多いので皮付きの火にあぶりながらの蒸し焼きにぴったりです

<恵味(めぐみ)>

粒がしっかり詰まっていて甘みも濃厚なのが特徴、BBQで焼いて食べると、としっかりした食べごたえが楽しめます

<ピュアホワイト>

珍しい白い粒が特徴の品種で、とれたては生でも食べれる甘くてフルーティーな味わいです。焦げ目が皮付きで蒸し焼きがおススメです!!

キャンプでとうもろこし、おすすめの食べ方をご紹介!!

ECoはキャンプとうもろこしを食べる時は行き道にある「道の駅」などで、採れたてトウモロコシをを買うことが多いです

キャンプでのとうもろこしを食べ方は「そのまま焼くだけ」、とっても簡単です♪

焼き方をいくつかご紹介しまう

<皮付きのまま焼く(焚き火・炭火向き)>
とうもろこしの皮はそのまま残し、ひげだけ取り除いてやけば、蒸し焼き状態になるので、甘みが引き立って美味しいですよ!

直火で焼くと、すぐに焦げてしまうので、皮ごと炭火や焚き火の端に置いて、回しながらじっくり10〜15分焼くのがポイントです
ジューシーで香ばしいくなりますよ!!

皮付きで売っていない場合はアルミホイルで包んで蒸し焼きにしてもOKです!

<アルミホイル焼き>
とうもろこしの素材の味に加えて、味にアレンジを加えたい方にはこちらがおススメです!

皮をむいて、バター、塩、ブラックペッパー、醤油などを塗って、アルミホイルでしっかり包んで、焚き火や炭火の端において10〜15分、回しながら焼いていきます。
仕上げにアルミホイルはずして、直火で少し焦げ目がつけると、香ばしさアップしますよ!

甘さと塩味、バターの香りがたまりませんね!

<茹でトウモロコシ>

時短で手がる食べたいという方には、茹でトウモロコシがおススメです

クッカーや鍋に水と塩を入れて沸騰させ、沸騰したらとうもころしを入れて、5〜7分茹でていきます。

とうもころしの甘さが引き立って美味しいですよ。お好みでバターや塩をかけるのも美味しいです

<屋台の焼きとうもろこし風>
祭りの屋台で一度は見たことがある、焼きとうもころし

キャンプでこれができるんです!!

皮をむいたトウモロコシを焼きながら、刷毛(ハケ)で「醤油+みりん」を塗るっていきます。香ばしく焼き色がついたら完成です。
醤油とみりんは焦げやすいので、皮付きやアルミホイルで蒸し焼きにした後で「屋台風」すると失敗しにくいですよ

表面がカリッと、中は甘くて最高です!

まだまだ有ります、キャンプでとうもろこしアレンジレシピ

とうもろこしをそのまま食べても美味しいですが、もちろんアレンジしても美味しいです。

とうもろこしはお子さんにも人気が有るのでキャンプとの相性はバッチリです!!

キャンプでとうもろこしと言えば、フライパンやスキレットでコーンのバター醤油炒めが定番です

キャンプでファミキャンにもおすすめのアレンジレシピをご紹介します!

<トウモロコシのチーズホイル焼き>
輪切りにした、バターと塩をふり、アルミホイルの上に並べ、ピザ用チーズをたっぷりのせます。
ホイルで包んで焚き火や炭火で10分程度焼いたら完成です!

とろけるチーズと相性抜群!大人はお好みで黒こしょうをかけても合いますよ

<トウモロコシ入りクラムチャウダー>
ファミキャンでクラムチャウダー??大変・・・と思いますよね

安心してください!ファミキャンでは市販の濃縮缶を使いましょう!!

created by Rinker
¥388 (2025/05/19 16:58:50時点 楽天市場調べ-詳細)

作り方は、中身を鍋に入れて空き缶1杯分(約300ml、お好みで調節)の牛乳を徐々に加え、かきまぜながら温めるだけ!!

キャンプはでは茹でたとうもろこしをスープに入れてアレンジしちゃいます。(コーン缶のコーンでももちろんOK)

コーン缶はお手軽ですが、お子さんと一緒にとうもろこしを粒をほぐしながら鍋に入れるとも意外と楽しめますよ!!

コーンポタージュ缶に追いとうもろこしをしても良いですね

created by Rinker
¥388 (2025/05/18 23:10:59時点 楽天市場調べ-詳細)

<トウモロコシのキャンプピザ>
キャンプでは炭火を使ってスキレットやダッチオーブン、ピザ用トレーをつかってピザを焼くことができるんです!!

created by Rinker
¥1,499 (2025/05/18 23:10:59時点 楽天市場調べ-詳細)

炭火のを使ったピザの焼き方はこちらの記事に詳しく書かれています
 →「ダッチオーブンでピザ作り!生地、ソース、焼き方のポイントを丁寧に解説」

ピザ生地から作れればもちろん楽しいですが、ファミキャンはお手軽が一番大事!!
市販のピザを使っちゃいます!!

created by Rinker
¥3,480 (2025/05/18 20:59:56時点 楽天市場調べ-詳細)

もちろん、そのまま焼いても美味しいですが、とうもろこしをトッピングすると、とうもろこしを甘味がピザに合っていて、とうもろこしのシャキシャキ感もアクセントになり、ワンランクアップしたピザになりますよ

<とうもろこしの炊き込みご飯>
自宅では炊飯器でつくる炊き込みご飯、キャンプで作れば美味しさ倍増です

米と水、塩、だし(またはコンソメ)を飯盒またはご飯炊きができるクッカーに入れて炊飯するだけ
とうもろこしは輪切りにして芯ごと乗せて炊飯、炊けたら芯を取り除き、混ぜて完成です
香ばしくて甘いコーンご飯ができますよ

コーンの炊き込みは料理愛好家の方々が色んなレシピを紹介してくれていますので、味付けは色々と試してみると良いですよ

「炊飯自体難しそう・・・」
というパパさんには・・・

ご飯炊き専用のクッカーがおススメです!

どちらのクッカーもメーカーホームページで作り方が紹介されているので、設営通りにやれば失敗しにくくなりますよ

焼きとうもろこししやすいBBQグリル、焚き火台は??

「焼きとうもろこしするなら、やっぱり大きなBBQ用コンロが良いかな??」

と考えている方向けに、いくつか紹介します

Colemanのクールスパイダー。BBQの定番、BBQグリルは幅広でトウモロコシを置くスペースも十分確保できます。
高さ調節もできるので火加減を調整しやすいのもおススメポイントです。

ユニフレームのファイアグリルは焚き火台とBBQ両方をファミリーで楽しめる仕様になっています。
網も大きいのでとうもころしをそのまま置くことができますね。

意外にもおすすめできるのが、折りたたみ式の焚き火台、TokyoCampの焚き火はとうもころしの長さとロストルの幅がちょうどいい感じです

これからが旬!!とうもろこしを楽しみにキャンプへGo!!

いかがだったでしょうか??

あたたかい季節になると旬の食材も続々と登場します!

旬のとれたて食材を楽しむのもキャンプの醍醐味の一つです!!

2025年のファミキャンではぜひとも、美味しいとうもろこしを家族で楽しんでください

キャンプギアの中では高価格帯のアイテムですが、満足いく買い物になること間違いなしです!!

これからもECoutdoorでは皆さんに役立つような情報を発信したいとおもいます!!

皆さんがより楽しく、ECoなアウトドアライフのお役に立てれば幸いです。では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました