こんにちは!
キャンプ歴は11年目になりましたが、まだまだ半人前ファミリーキャンパー ECoです。
家族4人(妻、子供(長男:中学生、長所:小学生)、首都圏近郊のよくあるベッドタウンでマンション住まい、趣味と生活スタイルがマッチしたエコなアウトドアライフを目標に、日々研究の毎日です。
もうすぐ6月、日中は汗ばむ陽気も増えてきました!
この時期のキャンプは
昼は太陽の下で思いっきり遊び
夕方は涼しい中で焚き火を楽しむ
梅雨前の数少ない過ごしやすい時期のファミキャンです
涼しい夜のお供に最適なのが焼きいも
ECo一家のファミキャンの定番食材です!!
「焼きいも」は品種によって食感が違い、食材選びも楽しめる食材です!!
今回はファミキャン定番食材、とうもろこしを取り上げさせていただきます!

さつまいもの種類はどんな種類がある??
さつまいもは食感の違いで主に2種類に分けられることが多いです。
ねっとり系さつまいも
ねっとり系さつまいもは水分が多く、しっとり・クリーミーな食感が特徴です。糖度が高くとっても甘味が強く、加熱後はしっとりとして、蜜が出ることもあります。甘くて柔らかく、食べやすいねっとり系さつまいもは焼きいもにもおススメです!
ほくほく系さつまいも
ほくほく系さつまいもは粉質でやや乾いた感じのホクホクした食感が特徴です。上品な甘さで、食べるとほろほろと崩れる、むなしながらの素朴な味が好きな人におススメです!!

焼きいもにおすすめの「さつまいも」5選!!
今回は焼きいもにおすすめの5種類のさつまいもをご紹介させていただきます!!
安納いも(あんのういも)
食感はねっとり系、とろけるような甘さと濃厚な風味がとくちょうです。糖度が高く、蜜がたっぷり。 焚き火でじっくり加熱すると、蜜が出て極上の甘さです!
紅はるか
食感ねっとり系。甘さが強く、加熱するとしっとり・とろとろになります。 火加減を工夫してじっくり加熱すればキャンプでスイーツのような焼き芋が食べれますよ!
シルクスイート
食感はねっとり&ほくほくの中間くらい。なめらかな舌触りで 焼きすぎても固くなりにくく、失敗しにくいので初心者キャンパーさんにもおススメです!
紅あずま
食感はほくほく系。昔ながらの焼き芋の味わいが良いという方は紅あずまです!!。甘さはやや控えめので、 焼きいもにいしても焦げにくく、失敗しにくいのも初心者向け。バターや塩との相性も良いですよ!
鳴門金時(なるときんとき)
食感はほくほく系。上品な甘さで、繊維感が少ないので、食感を楽しめます。皮が薄くて、やき焼きにしても美味しく仕上がります。



さつまいもの旬はある??
国内の多くの地域のさつまいもの収穫時期 9月〜11月、9月頃から収穫が始まる地域が多くなっています。
さつまいもは収穫直後よりも、14〜15℃の環境で1ヶ月ほど貯蔵することで、でんぷんが糖に変わり、甘みが強くなります。特に安納芋や紅はるかなどの「ねっとり系」は熟成でさらに甘くなります。
そういう理由でキャンプで焼き芋を楽しむには10月〜12月が特におすすめ!
焼きいもが冬の定番品な理由もうなずけますね

5月~6月のさつまいもの楽しみ方!「ふるさと納税」!!
旬から外れたこの時期ではふるさと納税で産地の「貯蔵されたさつまいも」をいただくことができます。
ここでは、いまからでも間に合うふるさと納税でいただくことができるさつまいもを紹介させていただきます。!
<安納いも:鹿児島西之表市>
<紅はるか:茨城県石岡市>
<紅はるか:茨城県つくばみらい市>
<シルクスイート:茨城県行方市>
<紅あずま:茨城県つくばみらい市>
<なると金時:徳島県徳島市>
まだ間に合う!ファミキャンで焼きいもを楽しもう!!
いかがだったでしょうか??
夏前のキャンプでもの楽しめる焼きいもキャンプ!!
今がシーズンオフに焼きいもを楽しめる最後のチャンスです!!
2025年、最初のファミキャンでぜひ、美味しい焼きいもを楽しんでみませんか??
これからもECoutdoorでは皆さんに役立つような情報を発信したいとおもいます!!
皆さんがより楽しく、ECoなアウトドアライフのお役に立てれば幸いです。では!



コメント